私はSBI証券でつみたてNISA口座を開設しております。
今回は投資先、その理由、現在の成績について公開したいと思います。
つみたてNISA(積立ニーサ)での投資先

・三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim先進国株式インデックス 56%
・三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim新興国株式インデックス 43%
先進国と新興国との割合の理由
私はつみたてNISA以外にも投資はしております。主にETFです。
ETFにおいては、ほとんど新興国株式を持っておらず、以下のようなETFを所有しております。
アメリカ株全体(VTI)
アメリカ株の高配当株(VYM)
セクター別
ヘルスケア(VHT)
生活必需品(VDC)
ヨーロッパ株(VGK)
そうなると、先進国株式をすでにETFで保有しているので、つみたてNISAで別段取得しておく必要性はないのです。
その意味で、新興国株式の割合が多くなっております。
投資が全くのはじめての人は、もっと先進国の割合は高めて、8:2くらいにしておいた方がよいと私は思います。
1月からこれまでの成績
今年の実験として、私はつみたてNISAで毎営業日積立をしております。
巷では最初に全額積み立てる方が良いという人もいて、その理由もよくわかるのですが、初心者には手間がかかるし、その原理について理解するのも容易ではありません。
一番簡単かつ、理解しやすい毎営業日積立をすることで、基準価額が落ち込んだ時には多く口数を買い込み、基準価額が高い時には少ない口数を買うことが可能なため、結果的にそこそこのパフォーマンスをするのではないかと思っております。(もちろん最適解ではないのかもしれませんが。)
それではこれまでの3か月の成績です。

見事にマイナスです。
しかも5%くらいのマイナスです。ここ最近の影響が大きいので仕方ないですね。
これが夏くらいには少し回復していることでしょう。また3か月後、結果を書きたいと思います。
マイナスなので見た目上「超負けてんじゃん!だっさ」と思われるかと思いますが、まぁ「現時点」では仕方ないです。
これが20年後の成績、それに近い期間でどうかということなので、こんな3か月の時点で右往左往しても仕方ないのです。
徐々にゆっくりコツコツじっくりと育てていきたいと思います。では
[…] まずはコチラの方です。しげるさんは、4/5にブログにてつみたてNISAの収支状況を公開されています。 […]
こちらの記事について、ご活用いただきありがとうございます。
もしよろしければ相互リンクいただけると助かります。